釧路
旅の終わりに厚岸町の厚岸真龍神社にお参りしましたよ。 hokkaidojinjacho.jp 厚岸の道の駅「コンキリエ」からほど近い、坂の上に鎮座しています。 結構な急斜面を上りました。 小学生の頃、この辺に住んでいたので、写生会等で来た記憶があります。 「心の…
屈斜路湖の畔にある、通称「龍の祠」へお参りしてきました。 その前にトイレに寄るべく、和琴半島へ入ります。 龍の祠方向を撮影しましたが、この辺りは波が静かですね。 無料露天風呂もありますが、手だけ浸してきました。 この祠は結構目立たない場所にあ…
遅いお昼を竹老園で食べた後、釧路八幡宮へお参りしましたよ。 こじんまりとした境内ですが、こちらも比較的新しい感じですね。 鳥居を潜って右手に御神木。 左手、境内から外れますがこちらにもお参りします。 この時期は日が落ちるのが早いですね。 「秋の…
墓参りで久しぶりに故郷の釧路へ。 市街地に入ってすぐの大楽毛地区にある大楽毛神社へお参りしました。 前の日まで大雨だった為、近くの阿寒川で氾濫の危険があったらしく 消防車がサイレンを鳴らしながら走っていました。 拝殿含め周囲がきれいです。 平成…
お墓参りの後、鶴居村に移動しつるいグリーンパークで一泊しました。 翌日、村内にある鶴居神社にお参りしました。 村内を貫く道道53号側から撮影。 あまり大きな木は無いですね。 境内の途中、左手に立派な忠魂碑が建っています。 拝殿の手前に、鶴居神社の…
その昔、地元で高校生だったころ、 小さな敷地なのに雰囲気のある神社が在ったなぁ~ と思い出して、訪問してみました。 これ以上、後ろに下がると道路にはみ出してしまうので 画像はこれが精いっぱい。 社号の文字が独特ですね。 境内の右手には、各種の境…
前日は釣りの疲れで早く寝てしまったので、 目覚めも早うございます。 阿寒湖畔は釣りでよく来ているので、 温泉街をプラプラすることはあまりないのですが、 朝風呂の後の火照り覚ましに散策してきました。 阿寒岳神社にお参りします。 階段を上りきると、…
私、このように寺社巡りする前から 釣りが趣味であちこち行っておりまして、 今回も、そのポイントへ赴くべく動いたのです。 で、たまたまそこはパワースポットとして有名な場所らしく、 でも私からすると釣りのポイントの一つとして知っていた地名でした。 …
地元釧路に住んでいた頃は、 初詣といえば、主にこの鳥取神社に来ていましたね。 (偶に厳島神社にも行きましたが) www15.plala.or.jp その名のごとく鳥取県からの移住者が住まう「鳥取村」が かつてこの地にあったのですが、そこの神社として建立されたも…
川湯から少し移動しまして弟子屈神社へやってきました。 この名称も北海道ならではの地名ですね。「てしかが」と読みます。 あまりにも読みにくく、観光客にも浸透していなかったので、 JRの駅名は知名度の高い「摩周」になるくらいですからね(笑) hokkaidoj…
川湯温泉に宿泊しまして、ちょうど駐車場向かいに神社があります。 荷物だけ車に放り込んでお参りしました。 hokkaidojinjacho.jp この神社は川に挟まれたところにあり、 その川も温泉が流れてますので匂いもしますし、 雪解けも早いのでしょうね。 そして、…
今夜のお宿、川湯温泉へ行く途中に 銀色の鳥居が目に入りましたので寄ってみました。 左手にある手水舎は、4月でも水が出なかったのですが、 その奥にあった御神木はスッとそびえて、気持ちの良い感じですね。 右手には、馬頭観音がありました。 境内には福…
釧路川の中流部にあります標茶町。 そこに鎮座します川上神社にお参りしてきました。 hokkaidojinjacho.jp 駐車スペースは画像の右側なのですが雑多な感じです。 これには訳がありそうです。 適度に鄙びた・・・というよりは、流石にやや朽ちた感じですね。 …
道東、釧路市の一之宮「厳島神社」に来ました。 kushiro-itsukushimajinja.com 流石に趣がありますな。 かわいらしい弁財天が描かれた、見開きの御朱印を頂きました。 また9月は円空仏の拝観もあり、専用の御朱印も頂けました。 同じ境内には「釧路護国神社…
連続の「三吉神社」ですが、前回は札幌。 今回は釧路の三吉神社です。 hokkaidojinjacho.jp 社務所のブザーを鳴らしたのですが、だーれも出てきません。 お留守でしたので、また伺うことにしましょう。
北海道の歴史を勉強していると、必ず出てくる蝦夷三官寺。 そのうちの一つ国泰寺です。 www.akkeshi-town.jp 本堂そのものは、もう建て替えられて当時の面影は無いのですが、 門にはしっかり・・・ 葵の御紋が! 日本で一番最後にお花見のできるお寺かもしれ…