御朱印なし
くりさわ農業祭の帰り道、岩見沢市の幌向神社にお参りしましたよ。 石狩平野の畑の中に、国道12号とJR函館本線が並行して延びていますが、 その並行区間の江別市と岩見沢市の中間位に幌向地区があり、 そこにお社がございます。 無人の神社ですが、きれいに…
大前神社のお隣にあります大前恵比寿神社にもお参りしましたよ。 ebisujinja.com 日本一大きな恵比寿様の像が有名なようです。えびす様のご神水をいただける「お水取り」もある様子ですが、 旅行中で水を運ぶものがなかったため、お参りだけ済ませます。 奇…
夕張市の清水沢地区に鎮座する清水沢神社にお参りしましたよ。 はい、御覧のとおり階段がありません。 ほどほどの緑の傾斜を登って行きます。 夕張も寒い地域ですので、まだ桜が咲いており奇麗でした。 登り切って左手に手水。 その後ろは木が生えているとは…
この時期、花がきれいで有名な浦臼神社にお参りしましたよ。 hokkaidojinjacho.jp 国道275号沿いに面しております。 丘を登って裏側から自動車でも行けますが、それを知らず 近くの道の駅に止めて歩いていきました。 もう境内の脇にエゾエンゴサクが咲いてい…
登別カルルス温泉に一泊しまして、 翌朝、近くの薬師温泉にお参りしましたよ。 道々2号洞爺湖登別線沿いに鎮座しています。 道の反対側にはカルルス温泉の案内板があります。 階段を上ろうと一歩足を踏み出すと、 エゾシカの足跡が多数残されていました。 階…
お正月三が日ならば、普段無人の神社でも人がいるのではないかと思い 近くながらなかなか行っていなかった中の島神社にお参りしましたよ。 空は晴れ渡り、風もなく気持ちの良い日です。 大きな境内ではありませんが、参拝される方もちらほらと。 お参りを済…
8月末に新篠津の道の駅で買ったスイカがとても美味しかったので 新篠津村へ再訪しました。(端っこまで甘かったです) その際、新篠津神社にお参りしましたよ。 hokkaidojinjacho.jp 2枚目の画像、鳥居の前に少々赤いものが写っていますが、車止めです。 後…
約一年ぶりに野球観戦に行ったのですが、 お正月限定だったエスコンフィールド神社が鎮座しておりましたので ファイターズの勝利を願いお参りしましたよ。 www.fighters.co.jp 「超縁日」というイベントを行っている関係で、神社も復活した様子です。 との記…
アイヌ語に漢字を当てると難読地名になりがちですが、 こちらもその一つであろう伊忽保神社にお参りしましたよ。 ※「いこっぽ」と読みます。 防風林に囲まれた小さなお社です。 社号標の隣には、お地蔵様でしょうかね。 規模が小さな割には、灯篭が多いです…
前記事の天満宮からほど近く。 お寺でも御朱印が頂けるとの情報を得て、長福寺にお参りしました。 www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp 冠木門、と呼ばれるものでしょうか。 素材は木材ではありませんがね。 階段を上った先にも門がありました。 門を潜っ…
茨城県にお出かけ中。 かみさんが子供の頃に友達と訪れた、天満宮にお参りしましたよ。 神社の裏側から回り込んだので、鬱蒼とした森の中を抜けて 正面にたどり着きました。 薄くて読み難いですが、鳥居左手に聖徳太子の碑です。 階段左手に小さなお社ですが…
かみさんの希望で水にまつわる神様のお参りをすべく 江別市の石狩川の畔、水天宮にお参りしましたよ。 小さな可愛らしい神社ですね。 この鳥居から振り向くと、石狩川の堤防道路が有って、 その向こうが川になっています。 手水はホースをつないで必要な時だ…
岩見沢市栗沢町栗丘地区に鎮座する栗丘神社にお参りしました。 赤とんぼが飛び交う中、集落の小さなお社にお参りします。 鳥居を潜って左手に馬頭観世音が祀られております。 境内のちょっとした坂を上るとお社が有ります。 静かにお参りしましたよ。 ランキ…
留萌方面へドライブの帰り、北竜町に鎮座する 真龍神社へお参りしました。 hokkaidojinjacho.jp 東向きの神社に夕方に訪れましたので、拝殿真後ろに日が沈んでいきます。 鳥居を潜って右手に手水が有りますが、水は出ません。 境内中程右手に忠魂碑が有りま…
先日、個人的にがっくり来ることが起きまして、 「こういうのときの神頼み」と思い、ご近所の月寒神社にお参りしましたよ。 tsukisamujinja.com 雪は無いですので、当然手水も使えます。 張り紙が有ったので確認すると「夏越の大祓」を行うとの事。 これは早…
時折「大人の遠足」と称してあちこち歩きまわるのですが、 1時間強かけてサッポロビール園まで歩いてきました。 敷地内にある札幌神社にお参りしました。 ビール園入り口近く、バス停傍に鎮座しています。 工場竣工を期にお祭りされたのですね。 周囲は観光…
かみさんから「近くでお参りしよう」と提案があったので、 真駒内神社にお参りしてきました。 www.city.sapporo.jp 神社は真駒内第1公園内に鎮座しています。 草は結構生えていますが、神社周辺はお手入れされていますね。 境内がそのまま公園化している様子…
引き続き近隣を散策してお参りします。 こちらも住宅地の中にひっそり佇む鹿島神社です。 神主さんの常駐していない神社ですが、歴史はありそうですね。 境内を通り抜け、左手に手水舎がありました。 説明文の一番古い記録が「一〇五五年」ですか。 その左手…
かみさんの実家にいきましたので、近隣を回ってみます。 住宅地の中に、不意にこういう所がありますので、 内地は面白いですね。 www.city.kitaibaraki.lg.jp もともと東林寺というお寺の薬師堂だったようですが、 東林寺が廃寺となり薬師堂だけが残った様子…
継立神社にお参りの後、名前の面白さにひかれ 近くの雨煙別神社にお参りしました。 hokkaidojinjacho.jp まだうすら寒い日が続いてますので、木々も葉が無く笹の小山で、 境内も農道風ですね。 アイヌ語の当て字なのでしょうが、個人的には好きな名称ですね…
栗山町継立地区にある継立神社にお参りしました。 2年前に訪れた「御園神社」より北北西に1キロ強くらいの位置にあります。 継立地区自体は平地にあるのですが、時折こういう小山があり その上に神社を建てられたようですね。 割と急な階段を登って行きます…
毎年恒例、月寒神社へ初詣に行ってきました。 tsukisamujinja.com 昨年は4日にお参りしましたが、今回は2日。 流石に人が多かったので、下半分の画像は無し。 コロナの終息をしっかりお願いします。 12月後半に一気に雪が降ったので、 狛犬たちも雪帽子をか…
屈斜路湖の畔にある、通称「龍の祠」へお参りしてきました。 その前にトイレに寄るべく、和琴半島へ入ります。 龍の祠方向を撮影しましたが、この辺りは波が静かですね。 無料露天風呂もありますが、手だけ浸してきました。 この祠は結構目立たない場所にあ…
かみさんのワクチン二回目接種の二日後ですが、 思いのほか副反応が出なくて元気だったので、常盤神社までお参りしてきました。 前回は5月に参拝でしたので緑がまぶしい感じでしたが、 今回は紅葉が色鮮やかです。 コロナが速く収束しますように。
緊急事態宣言中は比較的大人しく、お出かけを控えていたので 解除後は久しぶりにお参りしましたよ。 積丹半島までドライブしてきました。 hokkaidojinjacho.jp 古平町に鎮座する恵比須神社です。 小さいながらも雰囲気がありますな。 右手にはお神輿が収納さ…
札幌に帰る途中、赤平神社にもお参りしましたよ。 hokkaidojinjacho.jp 結構暑い日でヘロヘロになったので、かみさんの運転でここまで来ました。 いつも思うのですが、産炭地、若しくは旧産炭地の神社って 鳥居が立派なのが多いですね。 威勢のいい時代に、…
緊急事態宣言も解除されたので、前日に十勝の山奥「オソウシ温泉」に宿泊し 本日はぶらりと観光します。 南富良野町金山湖畔にあるラベンダー園は意外と穴場で空いておりまして、 その山側にある子宝神社にお参りしました。 こういう場所にありますので、あ…
札幌への帰り道、道端に赤い鳥居が目に入って 何となく立ち寄ってみました。 民家に通じる道のような参道・・・なのでしょうね。 近所の方が除草してました。 この右手に駐車スペースがありましたので、置かせてもらい参拝します。 この画像だとちょうど鳥居…
翌日は室蘭市内にある室蘭八幡宮にお参りしましたよ。 hokkaidojinjacho.jp 駐車場の入り口が分からなくて、ぐるぐると回ってしまいました。 山の裏側から入ることができました。 駐車場傍の桜がきれいに咲いていました。 表に回り込む途中、境内社の三吉神…
宿を予約した室蘭に向かう途中、 縁起のよさそうな名前の神社に寄ってみました。 hokkaidojinjacho.jp 伊達市の「黄金」という小さな地区にある神社です。 海に面した小高い丘の上にあります。 因みに、この辺の海岸は秋になるとサケ釣りで賑わいますね。 階…